「電動アシスト自転車って楽そうだけど実際どうなの?」
今まで利用する機会がなかった方向けに、電動アシスト自転車の特徴を紹介します!
「電動」なのでバッテリーが付いており、定期的な充電が必要です。
ただ、人気モデルのViVi DXなどは1回の充電で約100km(ロングモード)走ることができますので、選ぶ車種、利用する距離によっては1週間に1度程度の充電でも足りてしまいます。
「毎日の充電が苦にならない」「充電がめんどくさい」などの理由も、 自転車(バッテリー容量)選びの参考にしてください。
また、ほとんどのモデルにバッテリーを利用するライトが搭載されているので、「ライトの充電忘れた!」ということもなく暗い夜道も安心して乗ることができます。
※距離はメーカー情報を参考にしております。
「電動アシスト自転車はスピードが出そう」と思われる方もいるかと思いますが、 実はアシストされるのは時速24km未満までと道路交通法で制限がかけられています。
速度に応じてアシスト比率が下がることで意図せずすごいスピードがでてしまうということも無いので安心して乗ることができます。
※10km/hまでは人がペダルを漕ぐ力を1だとすると、アシスト力は2まで、10km/h以上は24km/hまで徐々に比率が下がります。
自転車を乗る上で一番足に力が必要な発進時からアシストが掛かるので、 普通の自転車と比べ平地で荷物がない状態でも足への負担が軽くなります。
但し、思い切り踏み込むと急発進してしまいますので、周りに注意を払い、慣れないうちは意識してゆっくり踏み込むようにしましょう。
久しぶりの自転車などで不安な場合、引き渡し担当の整備士にご相談ください。
ノルーデなら人気モデルの車体を取り揃えているため快適な自転車ライフを送ることができます!