お申し込み

「子供乗せ電動自転車」スタートガイド

もうすぐ子供乗せ電動自転車が必要になるけど、 「たくさん種類があって、何を基準に選んだらいいかわからない…。」 そんなお悩みを持つパパ・ママへ、この記事では「子供乗せ電動自転車」の選び方のポイントや、利用するための様々な選択肢など詳しく解説いたします。

1歳で初めて乗る自転車は「前乗せ」
2歳以降でお話しできるようになったら「後ろ乗せ」へ

利用できる期間は?

乗車条件をチェック

フロントチャイルドシートの乗車条件
年齢
1歳~4歳未満
体重
8kg~15kg以下
身長
70cm~100cm以下
リアチャイルドシートの乗車条件
年齢
1歳~6歳未満(地域によっては小学生入学まで)
体重
8kg~20kg以下
身長
70cm~115cm以下
  • 運転する人は16歳以上であることが条件となります。
  • 自転車に同乗できる条件は、地域によって異なります。お住まいの地域の「道路交通法」に従ってご利用ください。
  • チャイルドシートの乗車条件は、メーカーによって異なります。メーカーの基準に従ってご使用ください。
POINT
1歳児の「後ろ乗せ」は危険?

1歳児は筋力がまだ未熟で、自転車の揺れや振動で姿勢が崩れやすく、転倒や落下のリスクが高くなります。前後とも1歳から乗せることができますが、多くのメーカーで「後ろ乗せ」は2歳以上の利用を推奨しています。 子供の成長には個人差があるので、年齢だけで判断せず、以下の項目をチェックしながら「後ろ乗せ」を始める時期についてを検討してみましょう。

「後ろ乗せ」のチェックポイント
  • 身体に対してリアチャイルドシートが大きすぎないか
  • ベルトと身体の間に隙間がないか
  • 会話での意思疎通ができているか
  • 手すりがしっかり持てるようになっているか
POINT

無理して「後ろ乗せ」に乗せてませんか?

安全に乗るために、子供の年齢や体格に合わせて自転車を選びましょう!

「チャイルドシート」の種類

「前乗せ専用モデル」と「後付のフロントチャイルドシート」と「後ろ乗せ」

「前乗せ専用モデル」の特徴
  • 子供の足元までしっかりチャイルドシートに包まれていて安心
  • 子供の様子が常に見えて安心
  • 子供の声が聞き取りやすく、会話もしやすくて安心
  • ハンドルの中心に子供を乗せるのでハンドルがふらつかなくて安心
  • 後付のフロントチャイルドシートに比べて、設置位置が低いので視界が遮られなくて安心
  • 後付のフロントチャイルドシートに比べて、空間が広くなり、漕ぎやすい
  • ノルーデの「前乗せ専用モデル」なら後ろカゴが標準装備されているので荷物が多くても安心
POINT

1歳になったばかりで体も小さく言葉も話し始めたばかり、パパママも自転車に慣れていないという場合は、子供の様子が分かる「前乗せ専用モデル」が安心です。

1歳で保育園入園なら「前乗せ専用モデル」がおすすめ!

「後ろ乗せ」の特徴
  • 長く使える
  • 前カゴが標準で装備されている
  • 「前乗せ専用モデル」よりラインナップが豊富
  • タイヤサイズが大きいモデルもあるので、身長の高い方やパパママ兼用で使いやすい
  • チャイルドシートを外すと、普通の自転車に近い形になり、見た目を気にせず使える

子供を2人乗せる場合は?

自転車の条件をさらにチェック

「幼児2人同乗基準適合車」とは
  • 前後にチャイルドシートを装着しても安全に走行できる専用設計の自転車
  • 社団法人自転車協会によってフレームの強度やブレーキ制動性能、駐輪時の安全性など基準を定め検査されている
  • 検査に適合した自転車のフレーム部分に「BAAマーク」と「幼児2人同乗基準適合車」のシールが貼られている
  • 「幼児2人同乗基準適合車」に取り付けられるチャイルドシートはフロント、リア共にヘッドレストが付いている必要があります
  • 「幼児2人同乗基準適合車」ではない自転車には、「幼児1人」しか同乗できないので前後どちらかのチャイルドシートしか装着できません。また、チャイルドシートを取り付けられる自転車か、荷台の耐荷重なども必ず確認しましょう。
POINT

幼児2人を乗せると、重量がかなり重くなってくるので、低重心の
「前乗せ専用モデル」に「後ろ乗せ」をつけたタイプがおすすめ!

タイヤのサイズは?

安定感のある20インチが主流

20インチのタイヤがおすすめの理由
  • チャイルドシートの位置が低く、子供の乗せ降ろしが楽
  • タイヤ幅が広いタイプが多く、段差に強く走行が安定している
  • 小柄な方でも足つきがよく、ふらついた時や、停車時にしっかり自転車を支えられる
  • 小径なので狭い場所で小回りがきく
POINT

26インチの電動ママチャリにもチャイルドシートを取り付けられますが、
小さいうちはシートの位置が低く、低重心の20インチモデルが安心です。

その他気にしておきたいポイント

メーカーよって機能や特徴は様々。

フレームの形
フレームの形によって、またぎやすさが変わってきます。スカートやワンピースをよく着る方は要チェック。
車体の長さ(ホイールベース)
車体の長さが短い方が、小回りがききます。道が狭い住宅街で使用する方は要チェック。
アシストの違い
パナソニックはパワフルなアシスト、ヤマハは滑らかで自然なアシスト感が特徴。どちらが良いかは、利用環境や乗る人の好みによって変わってきます。
POINT

パパママの利用環境にも合わせた自転車を選びましょう。

「子供乗せ電動自転車」の選択肢

子供乗せ電動自転車を利用する際には、様々な選択肢が考えられます。
ここでは、「購入するプラン」と、「ノルーデでサブスクするプラン」、「購入とサブスクを組み合わせたプラン」の紹介とそのメリット、デメリットも合わせて詳しく解説いたします。

「前乗せ専用モデル」を購入

ご自身での点検・メンテ必須。家族構成によってカスタマイズが必要。

1~2歳半頃まで
「前乗せ専用モデル」を購入。
2歳半頃~6歳
2歳半頃からリアチャイルドシートを取付。 購入から3年を超えると、バッテリーの劣化やタイヤなどのパーツの消耗が気になってくる。
メリット
  • 車体購入費用のみをトータルで考えれば、費用が安く済みます。
デメリット
  • 途中でリアチャイルドシート取付ける手間が発生します。 一人っ子ならフロントチャイルドシートも不要に。
  • 長期間1台のみとなると、バッテリーや消耗品の交換や定期的なメンテナンス次第で後半の車体の状態が変わってきます。
  • モーターなどのメーカー保証が3年で切れてしまう。

「後ろ乗せ」を購入

ご自身での点検・メンテ必須。コストを優先するなら、「後ろ乗せ購入」

1~2歳半頃まで
「後ろ乗せ」を購入し、ハンドル部に後付できるフロントチャイルドシートを追加で装着。 後ろのシートはしばらく使わずに運用。
2歳半頃~6歳
2歳半頃からフロントチャイルドシートを外して、お子様は後ろのシートへ。 購入から3年を超えると、バッテリーの劣化やタイヤなどパーツの消耗が気になってくる。
メリット
  • 車体購入費用のみをトータルで考えれば、費用が安く済みます。
デメリット
  • 後付けのフロントチャイルドシートは、専用モデルよりも少しだけパパ・ママの空間が狭くなり、 乗り心地が悪くなる可能性があります。
  • 長期間1台のみとなると、バッテリーやタイヤなどの消耗品の交換や定期的なメンテナンス次第で後半の車体の状態が変わってきます。
  • モーターなどのメーカー保証が3年で切れてまう。

「前乗せ」1年サブスク +「後ろ乗せ」を購入

車体交換ができるサブスクのメリットを活かした購入プランです。

1歳~2歳半頃まで
ノルーデ「1年プラン」で2歳半くらいまでサブスク(利用開始から1年で自動更新になり、1ヶ月毎に返却が可能となります)
2歳半頃~6歳
「後ろ乗せ」を購入
メリット
  • 子供の成長に合わせた車体選択ができます。
  • 「前乗せ」だけサブスクすることで、車体購入が1台分で済みます。
デメリット
  • 最初から購入ほどではないにしろ長期間1台での運用なので、 タイヤなどの消耗部品、バッテリーなどの交換、メンテナンスが重要になります。
  • 自己所有の最後は、メーカー保証外の期間になります。

「乗り換えセット」3年サブスク +「後ろ乗せ購入3年」

サブスクだけではなく、メーカーサポートもフル活用のハイブリッドプランです。

1歳~3歳
ノルーデ「乗り換えセット」でサブスク。子供の成長合わせて、好きなタイミングで「後ろ乗せ」に交換。
3歳~6歳
3歳から「後ろ乗せ」を購入。購入後3年はメーカー保証期間内。小学校入学までは車体やバッテリーの劣化を気にせず利用できます。
メリット
  • ノルーデ「乗り換えセット」は、ライフスタイルの変化に合わせたタイミングで車種変更が可能なので、子供の成長に合わせた車体選択ができます。
  • お客様起因ではない不具合やバッテリー消耗は交換となるため、「大きな不具合で買い直す」などの出費がありません。
  • オプションの「盗難補償」に入っていれば、盗難されても代わりの車体に交換となります。
  • オプションの「レギュラープラン」に入れば、事故によるケガや損害賠償に備えられます。
  • ファクトリーセンターに持っていけば、工賃無料で修理が可能。修理までいかなくてもメールや電話で自転車の相談が可能です。
  • メーカー保証が生きたまま小学校入学を迎えます。
  • 小学校入学まではバッテリー劣化を気にしなくても済みます。
デメリット
  • サポートが多い分、「購入のみのプラン」より費用がかかる。

「ずっとサブスク」

サポートを重視するならサブスクフル活用!

1歳~2歳
ノルーデ「3年プラン」でサブスク開始。
3歳~4歳
「後ろ乗せ」に乗り換え、または「前後乗せ」に乗り換え
5歳~6歳
別のメーカーも試してみたくて乗り換え、または「前後乗せ」に乗り換え
メリット
  • ノルーデ「3年プラン」は利用開始から1年毎に自転車の乗り換えが可能なので、子供の成長に合わせた車体選択ができます。気軽に違うメーカーの自転車も試せます。
  • 乗り換えることで、常に整備された自転車に乗れる。
  • お客様起因ではない不具合やバッテリー消耗は交換となるため、「大きな不具合で買い直す」などの出費がありません。
  • オプションの「盗難補償」に入っていれば、盗難されても代わりの車体に交換となります。
  • オプションの「レギュラープラン」に入れば、事故によるケガや損害賠償に備えられます。
  • ファクトリーセンターに持っていけば、工賃無料で修理が可能。修理までいかなくてもメールや電話で自転車の相談が可能です。
デメリット
  • サポートが多い分、「購入のみのプラン」より費用がかかる。
POINT

利用期間が短い「前乗せ専用モデル」は乗り換え前提でサブスクするのがおすすめ!

サブスクなら、処分やメンテナンス、チャイルドシート取付などの手間もかからず、忙しいパパママの時間を奪いません。