電動アシスト自転車の3大メーカーの特徴をわかりやすく解説!違いと強みから選び方を解説します【パナソニック・ヤマハ・ブリジストン】
電動アシスト自転車は、今や街でもよく見かけるようになりました。乗ってみたいけど、どんな種類の電動アシスト自転車があるのかわからない方も多いでしょう。
そこで、国内の3大メーカーであるパナソニック・ヤマハ・ブリヂストンの特徴について解説していきます。この3社で国内シェアのほとんどを占めています。
同じ電動アシスト自転車といっても、メーカーによって特徴が異なります。これから電動アシスト自転車に乗りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
電動アシスト自転車の3大メーカーとは
電動アシスト自転車で3大メーカーと言われているものは、以下の3社です。
・パナソニック
・ヤマハ
・ブリヂストン
どのメーカーも日本では有名なので、ご存じの方も多いでしょう。
家電製品で有名なパナソニック、バイクで有名なヤマハ、タイヤで有名なブリヂストンは、それぞれの持ち味を生かして電動アシスト自転車を販売しています。
それぞれのメーカーは強みも違うため、生活スタイルや使用用途などに合わせて選んでみるのがおすすめです。どのメーカーも豊富な車種を展開しているので、選ぶ楽しみがあるのもいいですね。
電動アシスト自転車【パナソニック・ヤマハ・ブリヂストン】を比較
ここからは、パナソニック・ヤマハ・ブリヂストンの比較について見ていきましょう。取り扱い車種に関しては、3社とも大きな差はありません。
しかし、3社とも強みとしている特徴はまったく異なります。また、使用用途によって、おすすめ度が違うのも興味深いところです。
パナソニック |
ヤマハ |
ブリヂストン |
|
取り扱い車種 |
ママチャリタイプ ミニベロタイプ 折りたたみタイプ スポーツタイプ e-bike 子ども乗せタイプ |
ママチャリタイプ ミニベロタイプ スポーツタイプ e-bike 子ども乗せタイプ |
ママチャリタイプ ミニベロタイプ スポーツタイプ 子ども乗せタイプ |
特徴的な機能 |
・カルパワーアシスト ・ラクイック |
・スマートパワーモード ・スマートクロックスイッチ |
・デュアルドライブ ・カーボンベルト |
パナソニックの電動アシスト自転車の特徴
パナソニックは、国内3大メーカーの中でもっともモデル数の多いメーカーです。豊富な車種がそろっています。全体的にバッテリーの容量が大きいモデルが多いことも特徴です。また、ママチャリタイプなどベーシックなタイプにおいては、3大メーカーの他の2社と比較して値段が少しリーズナブルなのも人気の理由の一つです。
また、パナソニックの大きな特徴として、モーター機構の「カルパワードライブユニット」が挙げられます。従来のドライブユニットよりも、大幅な軽量化を達成しつつ、強力なアシスト機能を保持しています。2軸モーターにおいて、業界で最も軽い2.8kgの重量を達成しています。漕ぎ出しも力強く、特に坂道の漕ぎ出しに定評があります。
ほかにも、パナソニックオリジナルのラクイック機能も見逃せません。ラクイックとは、いわゆる自動車のスマートキーを想像すると分かりやすいでしょう。リモコンキーをバッグに入れた状態でも、電源ボタンを押すと自転車本体の鍵が解錠されます。
ヤマハの電動アシスト自転車の特徴
ヤマハは世界で初めての「世界新商品」として電動アシスト自転車を販売したメーカーです。日本でもパイオニア的存在であり、オートバイのノウハウを生かした製品作りに定評があります。
ヤマハの特徴は、漕ぎ出しが滑らかな走り心地です。ヤマハのドライブユニットは、漕ぎ出しが滑らかで「グン」と加速することがないため、初めて電動自転車に乗る人や、久しぶりに自転車に乗る人にも安心して乗ることができます。
ほかにも、スマートクロックスイッチ機能も魅力的です。スマートクロックスイッチとは、必要な機能がスマートかつコンパクトにまとめられているものです。ハンドルに沿った形状で設計されているスイッチのおかげで、カゴから荷物を取り出すときもスッと荷物を取り出せます。
ブリヂストンの電動アシスト自転車の特徴
ブリヂストンの大きな特徴はデュアルドライブです。デュアルドライブは、前後輪の両方にドライブ機能(駆動)を備えたブリジストン独自の機構です。前輪はモーターの力で、後輪は人力(ペダル)で駆動します。
前輪にモーターが備わっているので、前から引っ張られるような力強く滑らかな走行性能を有しています。なお、パナソニックとヤマハは車体中央の1箇所のみで駆動を制御する「センタードライブ」という機構を採用しています。
このデュアルドライブのもう一つの強みは、「自動充電」できる機能です。走行中にペダルを止めたり、ブレーキをかけると自動で充電されます。デュアルドライブ機能を搭載している車体は、メーカーカタログでも50日に1回ほどの充電でも走行可能と書かれています。
またカーボンベルトを採用しているのも、ブリヂストンの特徴と言えるでしょう。カーボンベルトのメリットはサビに強く、チェーンよりも約5倍の耐久性があると言われています。
電動アシスト自転車を選ぶポイント
電動アシスト自転車は、今回紹介している国内3大メーカーから選べば間違いはないでしょう。しかし、さまざまな車種がある中で、自分にピッタリの電動アシスト自転車を選ぶために、さらに2つのポイントを抑えておきましょう。
使用する目的に合わせる
電動アシスト自転車は、使用目的に合わせて選ぶようにしましょう。電動アシスト自転車の種類は、ママチャリタイプやミニベロタイプ、スポーツタイプ、子ども乗せタイプなど多岐に渡ります。
移動距離が、「家から駅まで」や「近くで買い物」など短距離の場合は、カゴ付きで取り回ししやすいママチャリタイプや、小回りが効くミニベロタイプがおすすめです。しかし片道5キロ以上になる比較的長い距離の通勤や通学の場合、走行性能に優れたスポーツタイプやe-bikeがおすすめです。
また、お子さん乗せるなら子ども乗せタイプを選ぶのが理想です。ママチャリタイプなどにオプションでチャイルドシートを搭載することもできますが、ママチャリは、タイヤが大きい(車体が高くなり安定力が低くなる)、走行スピード重視でフレームの重心が高く安定しない、などの問題があります。
子ども乗せタイプは、子どもを乗せても走行が安定するように、タイヤが小さく、フレーム形状は重心が低く設定されています。これにより子どもを乗せても操作しやすい安全性を重視した設計になっています。
このように用途に合わせた専用モデルを選ぶことをおすすめします。
バッテリーの容量を選ぶ
電動アシスト自転車のバッテリー容量は、選び方のポイントとして非常に重要です。バッテリー容量は走行可能距離と充電頻度に直結するため、使う頻度や距離に応じて選ぶようにしましょう。
以下は、使用頻度に最適なバッテリー容量の目安です。
8Ah以内
8Ahのバッテリーで満タン充電で約30km程度の走行が可能です(坂道の有無やメーカー、車体重量などによって変動します)一週間の走行距離が30km以内の方であれば8Ah程度のバッテリー容量をおすすめします。ネット通販の格安モデルでは、5ahも見かけますが、容量が少なすぎると、充電を気にすることが多くなりますし、充電回数が増えることでバッテリーの持ちも悪くなります。
12Ah以上
約45km程度の走行が可能です。中堅的な容量です。近場の利用でも、坂道が多かったり、充電が心配な方はこの容量を選べば間違い無いです。
16Ah以上
長距離の移動や坂道をよく通る方向けです。約60km程度の走行が可能です。一般的に「大容量バッテリー」と呼ばれるモデルとなります。ロングモード(エコモード)などと呼ばれる省エネモードでは100km以上走行できるモデルもあります。毎日長距離移動される方や坂道が多く強モード(パワーモード)をよく使われる方は大容量バッテリーモデルをおすすめします。
また、前述の通り、バッテリー容量が少ないほど充電の回数も増えていきます。充電の頻度が増えることは、単純に手間であり、さらに回数が増えると劣化も早くなります。そのため、1週間の総走行距離を計算して、1週間に一度程度の充電で済むように選ぶことをおすすめします。
まとめ
国内3大メーカーは、国内でも大人気で圧倒的なシェアを誇っています。あなたにピッタリの電動アシスト自転車を見つけるためにも、選び方には十分検討してみてください。
しかし、電動アシスト自転車は高額のため、購入の失敗は避けたいものです。そんな方におすすめなのが、NORUDE(ノルーデ)です。NORUDE(ノルーデ)は電動アシスト自転車のサブスクで、月額1,990円(税込)~でレンタルできます。
毎月少ない負担で電動アシスト自転車を利用でき、豊富な車種から選べるのもNORUDE(ノルーデ)の魅力です。
気になる方は、ぜひNORUDE(ノルーデ)のHPを参照ください。