【2024年版】通勤・通学にも最適!スポーツタイプの電動アシスト自転車3選:高性能ロードバイク、E-bike、マウンテンバイク(MTB)を紹介!
今回は、スポーツタイプの電動アシスト自転車のおすすめ車種3つをご紹介します!
最近では、レジャーツーリングやサイクリングだけでなく、通勤・通学でもスポーツタイプの自転車を利用する人が増えています。密を避けたり、運動不足の解消にも役に立つ手段として注目されていますよね。
スポーツタイプの自転車と言っても、ロードバイクやクロスバイク、マウンテンバイクなど使用する用途によって選ぶ自転車のジャンルは異なりますので、初めての方でも乗り始めやすい、特におすすめなスポーツタイプの電動自転車をご紹介します。
スポーツタイプの電動アシスト自転車の特徴
ひとくちにスポーツタイプの自転車といっても様々な種類があります。
主なタイプとしては、長距離走行、高速走行に特化したロードバイク(ドロップハンドル)、未舗装路の走行に特化したマウンテンバイク、スタイリッシュな街乗りに特化したクロスバイク
その他にもグラベル、ピスト、タンデム、BMXなど非常に多くの種類があり様々なライドシーンに特化した自転車があります。
E-bikeとは
電動アシスト自転車のスポーツバイクについてもう少しお話しますと、聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、E-bikeと呼ばれる自転車があります。
E-bikeとはスポーツタイプの電動アシスト自転車の総称です。明確な基準や定義はありませんが、電動アシスト自転車の中でも特に、走行性能を重視したスポーツタイプの高価格帯のモデルが「E-bike」と呼ばれます。
Panasonicでは「ゼオルト」シリーズ、YAMAHAでは「YPJ」シリーズ。海外メーカーではスポーツタイプの自転車を取り揃えるTREK、GIANT、SPECIALIZEDなどもE-bikeと呼ばれるラインナップがあります。
アシストの補助速度の範囲について
なお、他のすべての電動アシスト自転車に共通することですが、日本国内ではアシストの補助速度の範囲が24㎞/h未満と制限されています。24㎞/hに近づくにつれてアシストが弱まり、24km/hでアシストがなくなります。
スポーツタイプの電動アシスト自転車でも、スピードを上げるためのアシストではなく、あくまでも一定の速度まで漕ぐ力を手助けしてくれるものなので、この点はママチャリタイプのものと変わらないことを抑えておきましょう。
スポーツタイプの自転車の選定ポイント
また、スポーツタイプの自転車を選ばれる方は、先ほどご紹介したタイプの他に、3つの比較選定ポイントを抑えておきましょう。それが「車体の大きさ」「バッテリー容量」「走行距離」です。それぞれ解説します。
スポーツタイプの電動自転車の選び方
スポーツタイプの電動自転車の選び方を3つのポイントで解説します。
車体の大きさ
車体の大きさは乗り手の体格に合わせて選ぶ必要があります。ママチャリタイプのようにまたぎやすい構造ではないものが多いので、
乗り手の身長に対して大きすぎるのはNGです。メーカーカタログには乗車適応身長が記載されていますので、基準にしましょう。スポーツタイプの自転車はタイヤのサイズや太さも違いがあります。
バッテリー容量
バッテリー容量は重要なポイントです。乗りたい距離に対して十分な容量を確保しましょう。ただし、大容量であれば良い、というわけではなく、バッテリー容量が多ければ多いほどはコストも高くなりますので、走行距離と価格のバランスを考慮しましょう。
車体によってはアシストなしのモードを搭載しているものもありますので、うまくモードを使い分ければ長距離の走行もできます。
オプションパーツ
スポーツバイクは、ライトや鍵、ドロヨケといったパーツが標準装備されていないことがほとんどです。必要となるパーツが標準装備されているか、事前に揃えておく必要があるか必ず確認しましょう。
より詳細はYouTube本編をご参照ください!
YouTube本編動画では、スポーツタイプ自転車の実物をもとに、おすすめ車種などもご紹介しています。
他の電動自転車を扱うYoutubeに負けない様に、他よりも濃い情報になっていますので、ぜひ本編をご視聴ください。