電動自転車の交通ルール

電動アシスト自転車の交通ルールと公道での乗り方を解説!日本の道路交通法の基準と認定マークについてわかりやすく解説します

電動アシスト自転車の交通ルールと公道での乗り方を解説!日本の道路交通法の基準と認定マークについてわかりやすく解説します

電動アシスト自転車は、自転車の扱いになります。そのため、交通ルールや公道での乗り方も、自転車と同じ考えです。「自転車」と聞くと公道での乗り方を甘く考えがちですが、日本の道路交通法ではちゃんとした交通ルールが定められています。

安全に電動アシスト自転車を走行するためにも、今一度、この記事で交通ルールと公道での乗り方を確認しておきましょう。また、意外に知られていない認証マークの大切さについても説明していきます。

電動アシスト自転車の条件

電動アシスト自転車は、モーターがアシストして動く乗り物です。そのため、電動アシスト自転車を乗る際、ペダルを漕がないと走行しない構造でなければいけません。

また、アシスト比率も厳重に定められています。走行速度時速10㎞未満では、アシスト比率は最大で1:2であることが条件です。

時速10㎞以上24㎞未満では、電動アシスト自転車の走行速度が上がるほどアシスト比率は徐々に減少することが定められています。

スピードの出やすい電動アシスト自転車のため、アシスト比率が時速24㎞以上になるとアシストの補助力が0になることも条件です。

電動アシスト自転車は道路交通法上「自転車」の扱い

電動アシスト自転車にはさまざまな条件が設けられていますが、道路交通法上では自転車の扱いになります。そのため、電動アシスト自転車の交通ルールや公道での乗り方も、自転車にのっとって走行しなければいけません。

電動アシスト自転車の交通ルール

電動アシスト自転車の交通ルールは自転車と同じため、意外に軽視してしまいがちです。今一度、交通ルールについて確認しておく必要があります。交通ルールは3つのポイントにわかれますので、それぞれ詳しく紹介していきます。

電動アシスト自転車は公道を走るのがルール

電動アシスト自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられています。そのため、原則として公道を走らなければいけません。車と同じように左側通行がルールのため、歩道と車道にわかれている場所では車道を走行するようにしてください。

電動アシスト自転車は車道通行が義務付けられているため、歩道通行は法律違反にあたります。

大きな公道では自転車専用道路が設けられていることもあります。その場合は、公道ではなく自転車専用道路を走行しなければいけません。

例外的に認められている歩道通行

上記の交通ルールが定められていますが、実は例外で歩道通行も可能です。例えば、公道を走行中、自動車と接触する可能性がある場所は歩道通行もできます。何らかの事情で車道の左側通行できない場合も同様です。

また、搭乗者の年齢によっても歩道通行を認められています。それは13歳未満の子どもと70歳以上の高齢者です。さらに、障がい者の方も公道走行は危険のため、歩道通行が認められています。道路標識で「普通自転車歩道通行可」があれば、こちらも歩道通行が可能です。

電動アシスト自転車で歩道通行する際は、歩行者に気を付けて走行してください。歩道はあくまでも歩行者優先道路です。歩道を利用する際は、車道寄りで走行するよう注意が必要です。

その他の交通ルール

 

その他にも、電動アシスト自転車には気を付けるべき交通ルールがあります。ここまで紹介した交通ルールは交通反則切符の対象となるため、十分注意しなければいけません。

夜間や視界の悪い環境では、電動アシスト自転車が走行していることに気付きにくいため、前後のライトを点灯しなければいけません。

当たり前ですが、交差点では青信号で渡ることも法律で決められています。

2026年までには、自転車による交通違反に対して反則金制度を設けることが閣議決定されました。16歳以上が対象で、罰金は原付バイクと同額になっています。

特に、走行中の携帯電話の使用も交通違反の対象で、12,000円と罰金もいちばん高額となっています。

電動アシスト自転車に乗る際は認証マークの確認が不可欠

電動アシスト自転車に乗る際は、認証マークを確認しておきましょう。認証マークは電動アシスト自転車のみならず、自転車にも貼付されています。ここでは代表的な「BAAマーク」と「TSマーク」について解説します。

電動アシスタント自転車を購入またはレンタルされる際は、これらの認証マークが貼付されているものを選ぶとより安心です。

BAAマーク

画像出典:一般社団法人 自転車協会

BAA(BICYCLE ASSOCIATION (JAPAN) APPROVED)マークは、一般社団法人自転車協会が定める「自転車安全基準」をクリアした自転車だけに貼られる、安全・安心で環境に優しい自転車の目印です。この基準は約90項目にも及び、厳しい検査を通過した自転車にのみBAAマークが付与されます。

BAAマークの普及とその意義

2023年時点で、BAAマークは4,200万台を超える自転車に貼られており、その高い安全性が広く支持されています。さらに、国もBAAマークの普及を推進しており、安全で安心な自転車利用の普及に貢献しています。

BAAマークを取得するためには、製造事業者または輸入事業者が、自転車協会の「自転車安全基準」に適合しているかどうかを検査する必要があります。これは、マークを貼付したい型式ごとに代表車種1台を対象に行われます。

BAAマークのついた自転車の品質保証について

自転車協会では、年に1回、無作為にBAAマークが付いた自転車を購入し、実際に自転車安全基準に適合しているかどうかの検査を行っています。これにより、常に高い安全性と品質が保たれています。

BAAマークは、安全性、安心感、そして環境への配慮を兼ね備えた信頼の証です。自転車を購入する際には、BAAマークが付いているかどうかを確認しましょう。

TSマーク

画像出典: 公益財団法人 日本交通管理技術協会

TSマークとは公益財団法人 日本交通管理技術協会が定める自転車安全整備士が点検確認をした際に、道路交通法に規定に適合した自転車に対して貼付する認証マークです。つまり、TSマークがついている電動アシスト自転車は、交通安全にも配慮しているということがいえます。

このTSマークには付帯保険として、賠償責任保険と傷害保険等があるのも大きな特徴です。

TSマークは3種類

TSマークは3種類にわかれます。

TSマークの種類

保険金の限度額

補償内容

第一種TSマーク(青色)

1,000万円

被害者が死亡もしくは重度の障害が残ってしまった場合に賠償責任補償が下りる

第二種TSマーク(赤色)

1億円

第一種TSマークの補償範囲に加え、万が一の際に支払われる賠償責任補償の限度額が上がる

第三種TSマーク(緑色)

1億円

第二種TSマークの補償範囲に加え、示談交渉サービスがついている

 

第一種TSマーク(青色)と第二種TSマーク(赤色)は、重度後遺障害が1級から7級によって支払われる保険金は異なります。

第三種TSマーク(緑色)は重度後遺障害の制限をなくしているため、全ての人身事故が賠償責任補償の支払対象です。また、示談交渉サービスがついているのも、青色と赤色のTSマークとは大きく違います。

TSマークは有効期限が1年間

TSマークの有効期限は、最後に電動アシスト自転車を点検した日から1年間です。点検基準日はTSマークに記載してあるため、日付を確認しておくと安心です。万が一、TSマークの有効期限が切れていた場合は、再度点検を受けることで新しく付帯保険がスタートします。

ノルーデなら補償も充実!保険が含まれたプランで安心

電動アシスト自転車のサブスク「ノルーデ」なら、賠償保険や傷害保険が含まれたプランもご用意しています。また、オプションで盗難・損壊あんしん補償も追加可能です。

盗難・損壊あんしん補償は月額500円(税込)で、盗難被害の賠償が全額免除されます。車体全損の場合は賠償が半額保証されるオプションです。

車体全損の場合は修理ができない状態になるため、修理工賃やパーツ代も発生しません。車体費用の弁償が半額になります。

さらに、盗難・損壊あんしん補償は部品の交換費用も年2回まで半額になります。部品の交換費用の半額は通常の修理にも適用されるため、とてもお得です!

電動アシスト自転車は機械なので、予期せぬことで修理が必要な場面が出てきます。交換の箇所によってはパーツ代が高額になることも考えられるため、盗難・損壊あんしん補償は特にオススメのオプションとなります。

まとめ

電動アシスト自転車は自転車の位置づけになるため、自転車と同じ交通ルールに従って走行しなければいけません。

原則は、公道の左側通行と決められています。ただし、歩道通行が可能なケースもあるため、歩行者に注意しながら走行するようにしてください。

ノルーデでは、補償が充実したプランをご用意しています。安心して乗れる電動アシスト自転車をお探しの方は、ぜひノルーデのサブスクをご利用ください!